引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589607894/

126: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:16:52 ID:0r.ke.L16
九里會澤バッテリーは盗塁を企図させていない
盗塁阻止を表す新しい指数を作れ/里崎智也
特命 非常に分かりやすいデータが出ています。広島会沢は、19年に床田と組み里崎指数は69・83。自分で里崎指数と呼ぶのもどうかと思いますが…。18年は九里と組み53・17、大瀬良と組み29・42。いずれも非常に高い数値です。そして18年。野村と組み8・47です。詳しく見ると101回2/3で12企図(許盗塁9、盗塁刺3)されています。つまり、同じ会沢でも、投手によって違いが出てくるということ。中年 捕手の力量だけでなく、投手の力量が重要という論理が成立しますね。
特命 捕手が二塁に送球するタイムも重要な要素です。ただし、順序で言えば、まず投手が走者にスキを与えないことが先です。投手の責任はとても大きい。なのに盗塁された場面の映像では、捕手がアップで抜かれることが多々ありました。あたかも、捕手の責任だけが問われているようで、それが以前から納得できなかったんです。そうじゃないでしょ? と。もちろん、捕手も懸命に送球しますが、完璧に(投球)モーションを盗まれていたら、いくら素早く正確に送球しても無理です。
中年 今まで知ろうとしなかったことが見えてきました。ここから得られる知見は何ですか? 教授!
特命 ここ数年のデータを見ると、広島がクイック、けん制を徹底し、それに順応できた投手が会沢とのバッテリーで安定して成績を残してきたと言えます。コーチの指導の成果なのか、投手のタイプを考慮しながら意識付けしてきた会沢のコミュニケーション能力のたまものか。そこはさらに取材しないといけませんが、データは雄弁に物語っています。ただし、広島にもクイックなどにまだ上達の余地を残す投手もいます。そこもしっかり見ていきます。

https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202005170000049_m.html?mode=all
127: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:19:05 ID:6j.jl.L1
元ヤン怖いし
128: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:25:15 ID:0r.ke.L16
過去の薮田や、床田や大瀬良も結構良い数値やからなんかちゃんとあるんやろね
130: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:34:54 ID:3X.ve.L19
アツ凄いやん
131: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:37:39 ID:8G.v3.L5
盗塁する機会を作らなければ二塁に行かれることもない
捕手も送球しなけりゃ悪送球になるリスクも生まれない
まさに戦わずして勝つは善の善なり
捕手も送球しなけりゃ悪送球になるリスクも生まれない
まさに戦わずして勝つは善の善なり
132: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:51:34 ID:7C.ke.L13
會澤は阻止率かなり高い年もあったよな
133: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:58:42 ID:3X.ve.L19
よく見たらこれ里崎か
134: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)12:59:33 ID:9C.jl.L1
投手の見えない技術力ってことだよな
ノムスケもうちょい頑張ってほしい感じが
ノムスケもうちょい頑張ってほしい感じが
135: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:00:05 ID:bQ.pd.L11
>そもそも盗塁っていうのは、投手と捕手の共同作業で阻止するものなんですから
里崎らしい、いい考え
里崎らしい、いい考え
136: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:04:02 ID:7C.ke.L13
刺したどうのじゃなくて、走られない技術ね
たしかにこっちに着目した方がいい
たしかにこっちに着目した方がいい
137: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:05:59 ID:3X.ve.L19
盗塁ってなるとどうしてもキャッチャー見てまう
テレビもキャッチャー映すし
テレビもキャッチャー映すし
138: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:09:14 ID:bQ.pd.L11
捕手が二塁に送球するタイムも重要な要素です。
ただし、順序で言えば、まず投手が走者にスキを与えないことが先です。
もちろん、捕手も懸命に送球しますが、完璧に(投球)モーションを盗まれていたら、
いくら素早く正確に送球しても無理です。
ただし、順序で言えば、まず投手が走者にスキを与えないことが先です。
もちろん、捕手も懸命に送球しますが、完璧に(投球)モーションを盗まれていたら、
いくら素早く正確に送球しても無理です。
当たり前なんやけど、こういう点はスルーされがちよな
139: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:11:15 ID:7C.ke.L13
これ最後の會澤のインタビューから意図してやってる結果っぽいな
走らせないって意識をしてたっていう
走らせないって意識をしてたっていう
140: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:11:29 ID:3X.ve.L19
でもパリーグはバンバン走るイメージやが
141: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:13:26 ID:8G.v3.L5
バンバン走るチームならセリーグにもあるだろ
機動力を伝統扱いしといて盗塁は下手っていうチームが…
機動力を伝統扱いしといて盗塁は下手っていうチームが…
142: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:15:33 ID:eg.pd.L2
そら一朝一夕で上手くなりゃ今頃野間は盗塁王やわ
143: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:16:54 ID:3X.ve.L19
野間ちゃんは成功率結構高くないっけ
144: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:19:00 ID:0r.pd.L17
ノムスケはかなり走られてるからやっぱり違いはあるんじゃないのって
パリーグがやたら走るのはバッテリーが基本ザルって考えも出来る
パリーグがやたら走るのはバッテリーが基本ザルって考えも出来る
145: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:25:32 ID:Fl.cg.L8
床田は左なのもあるんだろうけど九里は右でこれはすごいな
九里ってほんまに色々器用な印象だわ
九里ってほんまに色々器用な印象だわ
147: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:40:17 ID:0r.ke.L16
九里は球速ないから走りやすそうに思うけどうまさでカバーできるもんなんやね
148: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:48:25 ID:7C.ke.L13
投球テンポを変えてるとか何とか見た気がする
149: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:52:15 ID:0r.ke.L16
あー、中田廉が言ってたな
球持ちを長くしたりクイックも速さを変えたり
球持ちを長くしたりクイックも速さを変えたり
146: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:35:56 ID:BW.jl.L1
横竜コーチは寝技師みたいなピッチャーやったし、牽制やら駆け引きを磨いて欲しいわね
ノムスケはそういう球がないからな