引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664863317/


708: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 08:46:20 ID:rC.ro.L1

「僕らのころ」と今の選手たち 先発投手の理想と現実 4年連続カープBクラスの原因を検証

 佐々岡監督はいらだっていた。報道陣から毎試合のように先発投手の交代時期について質問が飛んでいた。

 「なんでそんなことを聞くのか?あのくらい僕らのころは普通。投げられるよ」

 例えば、4月22日・DeNA戦で大瀬良は中5日で先発し、8回1/3で135球を投げた。シーズン序盤、佐々岡監督は先発を引っ張る傾向があった。球界で主流となっている先発投手は100球前後で交代。カープに関しては、120球前後が目安となっていた。

 シーズンを前に指揮官は投手スタッフを見渡し、方針を決めた。エース大瀬良、森下、九里の3本柱に床田もメドがつき強力な先発ローテーションを形成した。一方でリリーフは守護神・栗林の前を任せられるセットアッパーを見つけられなかった。そこで、先発投手になるべく長いイニングを投げてもらい、できることなら直接、抑えにつなぐ。これを投手起用の方針とした。

 戦力を分析し、それに合った起用法を確立する。ここに問題はない。だが、そこまでの準備が果たしてできていただろうか。

大瀬良423

https://news.yahoo.co.jp/articles/96725de05c180fc44c9f15a62095ddbe58094a6a

僕らのころは普通…か…

710: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 08:50:02 ID:1u.8i.L33
そらまあ投げられないと思いますけど中継ぎがやばいんで引っ張ってますとは言えんわな

711: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 08:54:56 ID:1u.8i.L33
割とサッサは100球めどで下ろしたい派やと思うんやけどなあ 森浦あるから下ろしたわーみたいなこと言ってたし

714: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:33:53 ID:8d.be.L22
100で降ろせるならなら降ろしたいけど120くらいまでなら投げさせても大丈夫やろ

712: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 08:55:48 ID:ws.4t.L19
調子がいいなら120は行ける
調子が悪かったり終盤戦だったら100球目安
って考えやと思うで

715: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:35:21 ID:Mx.ro.L20
年度別先発陣の平均投球回と投球数
2018…5.78回 99.5球
2019…5.69回 95.3球
2020…5.79回 98.5球
2021…5.76回 97.1球
2022…5.84回 95.3球
(2019の永川引退試合は2番手の大瀬良で計算)
投手陣のメンバーもチーム状況も延長の有無も違うので采配の差だけとは言えないけど実は今年が極端に先発の球数が多いわけでもない

716: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:42:08 ID:W8.7i.L8
>>715
終盤あのザマだったからなあ
交流戦の前と後で分けるとどうなるんやろうかとは思う

718: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:54:00 ID:Mx.ro.L20
>>716
交流戦前後で分けると
交流戦前…46試合 6.57回 102.0球
交流戦後…97試合 5.50回 92.0球

交流戦前が多いのは確か
直近過去4年の交流戦前の内容が
2017…49試合 6.10回 102.8球
2018…45試合 6.13回 102.4球
2019…54試合 5.78回 96.7球
2021…41試合 5.79回 93.2球
なので投球回は多いけど球数は極端に多いわけでもないかなとは思う

720: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:58:39 ID:W8.7i.L8
>>718
丁寧なデータサンガツ
ササオカープ、思ったより先発の負担軽いな

725: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 10:12:13 ID:Mx.ro.L20
>>720
交流戦前はもっと投げてる印象だったけど計算したらそうでもなかったね
3連覇の頃は勝ってたせいか先発の球数そんなに意識してなかったけど思ったより投げてたんだなって感じたわ

734: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 11:03:39 ID:pZ.vc.L1
>>715
前半引っ張って後半ボロボロで早く降りて平均で95球になってる可能性があるからなんとも言えんね

717: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:52:23 ID:Ez.qy.L3
そうね…最後の方先発ボコボコで持たない試合続いたから平均にするとそう見えちゃうマジックなのかな…

719: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:54:48 ID:WJ.jk.L20
まあ分けて見るのも大事やがトータルで見るのも大事なことやし

721: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 09:58:52 ID:WJ.jk.L20
九里遠藤玉村辺りはあんま信頼ないからサクッと降ろしてたけど大瀬良森下床田はできるだけそいつらの分+中継ぎ不安定なので引っ張ってた印象
事実森浦が一時定着したときは森浦がいるおかげで7回で降ろせるという旨のコメントがあったし

724: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 10:03:48 ID:WJ.jk.L20
>>721
序盤の先発引っ張りはやはり中継ぎ不安定の側面が大きかったものと見られる

727: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 10:20:14 ID:1u.8i.L33
来年は7回8回が、開幕から固まればええなあ…

728: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 10:29:43 ID:dR.7i.L24
>>727
8回は塹江がいるから...
7回も塹江だけど

730: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 10:45:56 ID:FR.8i.L9
春先の塹江はガチ
通年もて

732: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 10:56:48 ID:1u.8i.L33
春は塹江 ようよう白くなりゆく手のひら

733: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 11:00:04 ID:3p.ro.L35
夏は島内、月の頃はさらなり、闇もなほホームラン飛びちがひたる

735: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 11:04:18 ID:F4.8i.L2
なんかここ数年固まりそうで固まらんよな
一昨年は島内、ケムナ、塹江
去年は島内、ケムナ、塹江、森浦
今年は森浦、矢崎、ケムナ、ターリー
少しずつ底上げはできてる気はするんよね

741: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 11:21:04 ID:FR.8i.L9
>>735
3年連続いるケムナっていう選手は勝ちパなんやろなあ

740: 名無しさん@おーぷん 22/10/05(水) 11:20:53 ID:WJ.qy.L20
>>735
一定以上の質のリリーフは確実に増えてる
来年は矢崎森浦が頭から働いてケムナターリー島内松本コルニエル辺りの勝ちパに一歩足りない組から成長してくれるやつが出てきてほしい