引用元:・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574495938/
全力疾走がモットーか、そりゃあウチのスカウトが好感持つわ
広島2位・宇草を覚醒させた「友達の一言」
プロでも全力疾走の信念は曲げない
――でも、法政大ではなかなか試合に出られない日々が続きました。3年春まではほぼスタンド応援。3年秋についにレギュラーをつかむと、そこからの活躍が目覚ましかった。飛躍のきっかけがあったのでしょうか?
3年春までずっとスタンドで、本当にヤバいと思っていました。何がダメって、1つ1つの物事を受け止めたり、受け入れたりすることができず、自分で気持ちの波を作ってしまい、自分をコントロールすることができなかった。高校日本代表のときと一緒です……。でも、友達が何気なく使っていた“オールオッケー”という言葉を聞いた時、「その言葉、自分が今までできていないことを変えてくれる言葉かもしれない」「なんかいいかも!」って、響いたんです。周りを気にするんじゃない、自分が腹をくくって、ちゃんと準備をして取り組んでいくことが大事。そうすれば、結果はどうであれ、最終的には「オールオッケー!」と思えるはずだと、気持ちの持ち方が変わったんです。
――考え方が変わったら、野球の結果もついてきたと。
そうですね。3年春のリーグ戦後、青木久典監督の提案でバッティングフォームを変えたんです。足を上げるフォームからすり足にしました。最初は外野まで飛ばなくて、「これはヤバい」「(変えることが)怖い」と思ったんです。周りに相談しても、自分がすり足打法にすることに賛成してくれる人が誰もいなくて……。でも、監督が「勇気を持って継続してみよう」と言ってくれて、自分も「これでダメならその程度の選手だ」と思えたので、継続しました。練習を続けていくうちにどんどん良くなって、初めてレギュラーとして試合に出られるようになった。信じること、継続することの大切さを知りました。

https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201911280001-spnavi
マジ…?
イップスは確定なんか…
ショートスローイップスで遠投は大丈夫らしい
まあ山なりの遠投なんて試合ではイニング間のキャッチボールでしかやらんけど
遠投は大丈夫なのか
でもあの動画とか見てたら遠投があかんように見えたが…
続きを読む