引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609819510/


菊池涼介田中広輔1
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/238093

15: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:11:08 ID:VV.wh.L31
マツダは内野手にとっては大損な球場らしいという調査結果

球場の違いはゴロの打球処理に影響を与えるか?

球場によってゴロの処理しやすさには違いがあるようだ。平均的なチームが平均的な球場で試合するとゴロアウト%は73%になるが、このデータを元に計算すると、ナゴヤドームではこれが75%まで上がり、マツダスタジアムでは71%まで下がることになる。75%、71%という字面だけ見るとあまり差がないように思えるが、これは打者視点から見るとゴロを打った時の出塁率がおよそ.250から.290まで変動するということである。かなり大きな差と言えるのではないだろうか。

サーフェスとの対応を見ると、天然芝・黒土の球場はゴロをアウトにしにくい一方、人工芝の球場はゴロをアウトにしやすい傾向が確認できる。しかし、人工芝でもゴロをアウトにしにくい球場もあり、人工芝も種類によって特性が異なるようだ。これは人工芝を変更したZOZOマリンスタジアムの推移を見てもわかる。

(中略)

近年では、巨人と広島の遊撃手には坂本勇人と田中広輔が固定されている。2人の成績にも球場の影響が色濃く表れていると考えるのが自然だろう。それを確認するため、両選手の打球処理を本拠地と他球場に分解したものが以下のデータである。

坂本と田中の全体のスコアは、直近5年間で50点近い差が開いている。しかし、坂本はプラスの大半を東京ドームで計上している一方、田中はマイナスの大半をマツダスタジアムで計上している。本拠地以外で計上したスコアは5年間のトータルで5点ほどしか差がなく、2人の守備力の差は従来言われているよりもずっと小さい可能性がある。公平な評価を行うためには、こうした球場の影響を補正する必要がありそうだ。

https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53671

16: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:16:30 ID:zG.64.L5
>>15
その球場がホームにも関わらず守備失策0の菊池はほんますごいわってなるわね

24: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:34:25 ID:TH.ht.L16
uzrが全てで球場補正なんか知らんやつが多いからな
まず野外とドームは一緒にしたらあかんわな

17: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:16:48 ID:qo.ck.L6
指標では菊池は吉川より下連呼がようやく消えるのか

20: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:26:11 ID:Kv.lk.L8
そもそも規定一回のったのと比べられましても

22: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:28:25 ID:Dr.64.L1
離脱の多いスペ選手は今年も規定に乗るかわからんしね
来年は別の選手がセカンドで規定に乗っているかもしれない()

23: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:34:07 ID:VV.wh.L31
巨人はドングリーズ一斉処分したから逆に難易度高いぞ

25: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:35:34 ID:Dr.64.L1
どんぐりーズを一掃して吉川スペって二塁手大量指名する未来が見えるのはワイだけかな

28: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:38:09 ID:Oj.ij.L22
>>25
新品種のどんぐりなのかな?

26: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:36:39 ID:Wd.ij.L1
吉川スペったら田中弟レギュラー獲得できるかもしれんな

29: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:39:05 ID:03.ij.L14
>>26
横浜に出荷されました

31: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:39:53 ID:Oj.ij.L22
>>29
買い戻すんやろなぁ

30: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:39:45 ID:Wd.ij.L1
そうやった
もう梶谷セカンドでええやん
松原も使えるしベストやろ

32: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:40:20 ID:Oj.ij.L22
>>30
ドームでてふてふ見せつけられる巨人ハァン

33: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:41:15 ID:hn.ht.L13
消 え た セ カ ン ド 事 件

34: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)20:41:57 ID:Dr.64.L1
ドーム球場でてふてふ出るのは西武やろ…

35: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)21:14:54 ID:cK.uc.L7
なんでドームにてふてふが飛んだり風が吹くんやろ(白目)

36: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)21:18:02 ID:l6.cc.L17
これ重要ポイント、これをUZR出してるデルタ自身が言うてることに価値もある
一方で、強烈なバイアスが存在する球場もあるようだ。特に東京ドームとマツダスタジアムの影響は大きく、本拠地の特性により巨人の遊撃手は年間で4.2点分の得をする一方、広島の遊撃手は3.6点分の損をする計算となる。

近年では、巨人と広島の遊撃手には坂本勇人と田中広輔が固定されている。2人の成績にも球場の影響が色濃く表れていると考えるのが自然だろう。坂本と田中の全体のスコアは、直近5年間で50点近い差が開いている。しかし、坂本はプラスの大半を東京ドームで計上している一方、田中はマイナスの大半をマツダスタジアムで計上している。本拠地以外で計上したスコアは5年間のトータルで5点ほどしか差がなく、2人の守備力の差は従来言われているよりもずっと小さい可能性がある。公平な評価を行うためには、こうした球場の影響を補正する必要がありそうだ。

37: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)21:24:58 ID:VV.wh.L31
>>36
これは選評書いた一人の意見としてで多分デルタ全体の意見じゃないと思う

40: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)21:49:13 ID:l6.cc.L17
>>37
なるほど、RCAA&PitchingRunってサイトの人がデルタに寄稿したってことっぽいね

41: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)21:51:12 ID:kV.dc.L28
菊池もとにかくホームのマツダが一番怖かったらしいね
記録途切れるならマツダのイレギュラーやって

42: 名無しさん@おーぷん 21/01/05(火)21:51:51 ID:l6.cc.L17
まあ選手の体感的にもデータ的にもマツダスタジアムの天然芝は守りづらいのは間違いないんやろな