引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668836206/
広島・藤井ヘッドら「外部コーチ」がもたらす新風「今までにない考え方」「新鮮」競争活性化の効果も
藤井ヘッドは「一方通行は嫌い」と明かす指導方針をもとに捕手全員に課題を聞いた。「何に困っているのかを確認し、“こういうのはどう?”と提案をしている」と個々の課題に応じた練習を用意。同ヘッドと同じく今季まで阪神を指導した新井良コーチも「一方通行にならないことを一番意識したい」と同じ言葉を口にした。福地コーチの走塁指導はユニークだ。合流初日に課した盗塁練習は投手役がおらず、ゲーム要素を取り入れながら反応の速さを確認。機動力野球復活へ、赤松コーチとともに動き始めた。
大卒3年目捕手の石原は「秋はしんどい練習が多くなるけど、新鮮なことが多く、楽しさを感じることもできる」と充実の表情を浮かべる。「いままで他球団のコーチの話を聞く機会がなかった。ヤクルトや阪神が“こういうことを意識してプレーしていたのか”という発見もある」と捕手ならではの視点も明かした。福地コーチから走塁指導を受けた矢野は「投手が球を持った時点で勝負が始まっていると。今までにない考え方だった」と目を輝かせながら技術の習得を目指している。
新コーチが与えてくれる新たな視点は、これまで行ってきた練習の意図を整理することにもつながる。坂倉は「新鮮な部分もありますけど、結果的に言いたいことは(倉コーチと)一緒なのだろうなとも感じた」と明かすと、宇草も「(走塁コーチの)福地さんもアカさん(赤松コーチ)も考えは似ているなと感じる。分かりやすく、やりやすい」とうなずいた。

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/11/20/kiji/20221119s00001173642000c.html
男前ってちゃんと人格男前よな
その時は発見は無かったのか
河田本人も含めて広島の人間という印象が強いんやろな
キャッチャーの技術の話ちゃうか?バッテリーコーチずっと内部っぽいし
植田さんは西武に長くいたような気がするが
と思ったら植田さん西武おったわ
続きを読む